アキシオリーでストップ狩り?
有名トレーダーが受けたストップ狩りを解説
アキシオリーは有名な海外FX業者で、信頼性も高く魅力的なブローカーです。安心して取引ができる環境を整備している上、出金されないといったトラブルも聞いたことがありません!海外FXではとても使いやすい業者と言えるでしょう。
しかし、あるトレーダーがアキシオリーでストップ狩りの被害を受けています。なぜこのような問題が起きたのか、そしてその後の対応はどうだったのかなどを解説します。
アキシオリーでストップ狩りの被害を受けたトレーダーがいる

本来アキシオリーというのは、ストップ狩りなどの悪質な手法を取る会社ではありません。しかし、FX系Youtuberのオーリーがストップ狩りの被害を受けたと報告しています。
こちらの動画でストップ狩りを受けていると説明していますが、どうやら僕のメインブローカーであるアキシオリーのようです。動画の投稿は2018年となっていますが、アキシオリーはストップ狩りによってオーリーに多額の損失を与えていることがわかります。
このストップ狩りというのは、意図的にレートを釣り上げ、または急下降させることによって、取引しているポジションを強制的にロスカットに追い込む手法です。これによって会社側は利益を受け取れるようになり、トレーダーはロスカットで損失が確定させられてしまいます。
今回のように、海外FXではストップ狩りをしている業者がいくつか報告されています。アキシオリーも2018年にこうした問題を起こしていたという事実は間違いないことです。これだけを見ると、アキシオリーは危ない業者と判断されるかもしれません。
その後の対応が神だった・・・
その後、オーリーは別の動画を投稿します。
こちらの動画によると、アキシオリーは意図的なストップ狩りを事実上認めた上で補償したことが報告されています。実際に損失を受けた金額を補償し、損失をカバーしてくれているのです。
他の業者であれば、何を言っても対応してくれなかったでしょう。実際に海外FXでは、ストップ狩りを受けたと問い合わせても、対応してくれない事例が数多く報告されています。それに対し、アキシオリーはストップ狩りへの対応をしっかり行っているのです。
この対応以降、アキシオリーではストップ狩りの報告は基本的にありません。また、アキシオリーは信頼できる業者だというイメージも強くなり、利用するトレーダーが増加するようになりました。
他にアキシオリーからストップ狩りを受けた人はいない?
オーリーがストップ狩りを受けた事実は報告されていますが、他のトレーダーで同様の被害を受けている人がいないか探してみました。
ストップロスたしかに入れてたのになんだアキシオリー
強制ロスカットじゃねえか、XMはこんなことなかったのに— TKG@ΕΛΠΙΣ (@tkgkiya_amuamu) June 22, 2018
このようなツイートは見つかりましたが、本当にストップロスを無視したロスカットが発生しているのかわかりません。画像がなければ本当にこのような問題が起きているのか判断できません。
また、被害にあっているわけではありませんが、アキシオリーでおかしな挙動が存在するとツイートしている人もいます。
アキシオリー週末深夜寝静まったころにストップ狩りやらかした?
520ピプス以上のヒゲ~ww pic.twitter.com/CKrCdCdrIr— ヒーマン億ダ EA 200枚&裁量 トレードマン (@ootokun3) December 14, 2018
画像を見てもわかりますが、一時的にとんでもないレートに下がっています。その後急上昇してレートは元に戻っています。こうしたレートの変動はストップ狩りと言われても仕方ありません。ただ、本当に意図的なものか、それとも取引ツール側の問題なのかが判断できません。
ストップ狩りについて確認したところ、これといった被害は報告されていません。また、2019年以降でストップ狩りの情報は見られないことから、アキシオリーはストップ狩りをしている業者ではないと言えます。
ストップ狩りのように見えたものはツール側のトラブル?
アキシオリーのストップ狩りは、ツール側のトラブルで発生した可能性もあります。2020年にも突然1000pips以上の変動が起きていますが、これは別の理由が関係しています。
Axioryは知りませんがTradeviewはこういうとき問い合わせしてくださいと言われてるので、ポジション狩られたとかあったひとは速やかに連絡してみましょう。
ストップ狩りではなくLPの問題かと思われます。— ヨネダ メガネ(海外FX) (@fxsearch1) March 26, 2020
この時はアキシオリー以外にTradeviewで同様の問題が発生しています。複数の海外FXで発生している問題は、会社側が意図的に行っているストップ狩りではないのです。ツール側のトラブル、またはチャート情報を提供している会社側に問題があり、レートが急激に変動したのです。

こうした問題が発生した時は、問い合わせをすれば損失を補填してくれる可能性があります。アキシオリーで同様の問題が起きた時は、迷わず問い合わせを行って対処してもらいましょう。
アキシオリーはストップ狩りをする悪質業者ではない
2018年に起きたストップ狩りによって、アキシオリーの信頼性は揺らぎました。
アキシオリー
レート操作、ストップ狩り、決済できない等や約定拒否
みたいな被害が多発していますね。
僕も使ってましたが、ここはもう落ち目ですね。
トレーダーが離れると思います。
やはりXMか。。。
— はやぶさyou&meDSPH (@youmedsph) August 5, 2018
このように表記されるなど、アキシオリーに関連する評判は散々となりました。しかし、現在ではアキシオリーは信頼できる業者の1つとして有名になり、海外FXでも使いやすい業者となったのです。
当然ですが、ストップ狩りは何らかの問題によるものであり、意図的にアキシオリーが起こしているわけではありません。安心して取引してください。アキシオリーは取引しやすい環境を整備していますし、ストップレベルと呼ばれる取引制限を設けていない点も含めて、国内業者のような取引が行いやすくなっているのです。
今使っているFXGTが使いにくい点がいくつかあると感じたので、この基準がベーシックなのか海外口座について調べました。
AXIORY(アキシオリー)が
ストップレベル0で取引できる
スプレッド狭め
ただし入金ボーナスはない
企業情報が信頼できそうなので、こちらも口座開設してみます。— jomo【チーム鬼】@ZFnote組 (@jomo722) August 28, 2020
海外FXに不満を抱えている方は、アキシオリーへの乗り換えも検討してみるといいでしょう。過去の問題は既に解決されています。
まとめ
オーリーが被害を受けたアキシオリーのストップ狩りですが、その後の対応がしっかりしており、安心できる業者であると証明されました。また、この問題以降、エラーによる急変動は起きているものの、アキシオリーのストップ狩りと思われる行為はなくなりました。
安心して取引できる海外FXがアキシオリーです。不安に感じている海外FX業者から乗り換えてみるのもいい方法です。